
安行・密蔵院の安行桜が満開になった。3月25日頃 |

安行桜は昭和20年代初めに沖田雄司さんという方が、安行慈林にあった田中一郎宅の裏にあった早咲きの桜を元に穂木や接ぎ木をしてふやしていったものです。 |

沖田家の菩提寺であった密蔵院に植えられ、安行桜の発祥地になりました。 |

安行桜の開花はソメイヨシノより1週間から10日早く咲きます。 |
 |

参道脇のブロックに腰掛けて桜を眺める人も。 |

山門の前でひと休み |

参道を下ると左手に山門が見えてきます。 |

手を洗ってお参りします。 |

山門の前の建物 |

山門 |
 |

参道はお砂踏みが埋め込まれていて、ここを歩くと四国霊場を巡礼したのと同じ御利益があります。 |
 |

山門をくぐると安行桜が満開です。 |

右手は展示館 美術品の展示を見ることができます。 |

展示館 |

展示館前 |

左突き当りが本堂 |
 |

左手に弘法大師像があります。 |

本堂脇に台湾緋桜 |

房のようになって咲きます。 |

ふつうの寒緋桜より花が大きいです。 |

台湾緋桜の前の松 |

鐘楼と本堂 |

鐘楼と桜 この奥が墓地になっています |

不動堂 |

倉庫 |

松雲閣駐車場 |

安行小学校がこの庭の上にあります。 |

松雲閣 葬儀場 |

松雲閣 しだれ桜 |

この建物の東側が見晴台になっている |

すぐ手が届くほど桜が間近に見られます。 |

なんと読むのだろう? 觀澣堂 カンガンドウかな?
|

咲き始めは中が赤い |
 |
 |

別館花翠亭 ここで散らし寿司を食べた |

いくらとえびの散らし寿司 |

参道を登っていく |

振り返って、参道の桜のトンネル |
 |

密蔵院へバスで行き方
@ JR川口駅東口から 国際興業バス 「峯八幡宮行き」に乗り終点で降りる。バスは7〜10分間隔。 降りるとその道を直進する。歩10分ぐらいで密蔵院
A JR西川口駅東口 東武ストアを過ぎたところ左側にバス停あり 「東川口駅行き」で「安行支所」下車 安行支所バス停を降りるとコンビに前の道を右に行く 歩5分で密蔵院 バスは1時間に1本 帰りに乗るときは安行公民館の前(コンビに隣)がバス停。 注意・・降りたところの向側では停まらない
B JR東川口駅南口 「西川口駅行き」にのり「安行支所」で下車 降りると直進 歩5分。 バスは1時間に1本
|
 |