萩 の 旅 山口県萩市

萩の偉人たち

旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
全長51mもある厚狭毛利家の屋敷。
一重入母屋造りで瓦葺き。萩城跡のそばにある。


益田家老物見矢倉
毛利家の家老を務めた益田家は外堀の北総門に
あることから敵の動きをいち早く知る役目をしていた。


松下村塾
吉田松陰がこの場所で武士・町人を問わず学問を
教えたところ。門下生には高杉晋作・久坂玄瑞・
前原一誠などがいる。実質は1年ぐらいしか教え
ていなかった。松陰は29歳で没している。


「親思う心にまさる親心 けふのおとずれ何ときくら
ん」 (子が親を思うよりも親が子を思う気持の方が
強い。今の自分を見たら親はどれだけ悲しむだろう)
  安政の大獄で幽閉された松陰の句である。



桂太郎旧宅
明治の頃の総理大臣の家。藍場川のそばにある。
現在も子孫が住んでいる。


桂太郎旧宅の庭
庭には小さい池があり、縁側の端に手洗いがある
が、水を流すと水琴窟で水音がきれいな音を出す。


桂太郎旧宅の庭木
手入れされた庭木は、大木のりっぱな木に成長し
ていた。


伊藤博文旧宅
萱葺きの家。博文の両親はこの家で下働きをして
いた。親子ともども伊藤家の養子となって明治2年
までこの家で暮らした。


田中義一総理大臣の旧居跡
昭和2年ごろの総理大臣。父は菊屋家の近くのこの
場所で車夫をしていた。
今は木と碑が建っているだけ。


周布家長屋門
周布政之助の本家。出窓に金具が使われている。


高杉晋作生誕地
菊屋横丁にある。明倫館や吉田松陰の松下村塾に
も通った。高杉は29歳で亡くなった。



木戸孝允旧宅
旧名が桂小五郎で維新の際に西郷隆盛らと活躍し
た。医師の家である。通り側に木戸孝允の碑があり、
公園側には桂小五郎の碑がある。

藍場川

藍場川
今は澄んだ水に鯉が泳いでいる。


藍場川
一段下のところは洗い場である。野菜や洗濯、食
器なども洗った。


藍場川
人工的に作られた細い川で、この川の水を下級
武士の町では日常用水として使われた。


屋敷の中から
藍場川の水を家の中からも使えるように、階段を設
けあった。すぐ脇にかまどや風呂が設けられている。

菊屋住宅

菊屋横丁
菊屋家の裏の方である。なまこ壁が美しい。

菊家横丁
長いなまこ壁が続く。屋敷の広さが伺える。

菊屋家住宅
通り側の表玄関側。豪商のうちである。
江戸からの使いは萩城には泊まらず、この家で面
談をしたという。

菊屋家住宅
白壁からつづいてこちらもずっと続いている。
西日本最大の豪商といわれる。
土塀や町並み

土塀と古い建物がマッチして散策にはいいところ
である。一昔前にタイムスリップした感じさえする。


刈り込まれた樹木と板塀と白壁がきれいな家。
どなたのお宅かわかりませんが、維持費が大変
でしょう。


繁沢石見守長屋門
長い家である。穴のあいた部分から人が出入りし
ていた。


菊屋住宅近くの長屋
戦災に遭わなかった萩には昔の建物が多く残って
いる。


木戸孝允宅の外の通り。


白壁が並ぶ住宅街。


昔のままという感じの土塀。


問田益田家土塀



鍵曲がりの側の石塀
夏みかんは藩士の窮状を救う為、明治維新に城下
に1万本が植えられた。ダイダイとも言われ、青い
実と黄色い実とが一緒に実ることから子孫繁栄の
意味にも例えられ珍重されている。


萩博物館を建設中。
平成16年に萩博が行なわれる予定で、急ピッチで
建設されていた。



松陰神社
明治23年に建立された。吉田松陰の教えは、幕
末や維新に活躍した若者を多く輩出した


しっかりした門構えの家。そのままの状態で残って
いるのがいい。


泊まったホテル。



明倫館
藩校で、現在は明倫小学校となっている。後ろ側に
も同じ建物が並び、相当大きな建物である。


窓の外は浜辺と海だった。