川崎市立日本民家園は、生田緑地の中にあり まるで一つの村をなしている。 藁葺きの民家は、江戸や明治の頃にタイムス リップさせてくれます。 萱葺き屋根とは、ススキ・葦・麦藁・稲藁・萱 などを称して作られたもの。 豪雪地帯の民家、養蚕の民家、曲がり屋の 民家には土間やかまどがあり、牛や馬を飼う 場所も同じ屋根の下にありました。 | |
入り口はこの右の方から入ります。 正面の建物は常設の展示室。 農具や民具が展示されています。 |
|
鈴木家住宅 福井県松川町の奥州街道の八丁目宿にあった 馬や馬方の泊まる宿。 19世紀の建物。 | |
三澤家住宅 長野県伊那市西町の薬屋。 屋根に石が置いてある板葺きの家。 19世紀中期の建物。 |
|
水車がありました。 水を受けて今も動いています。 精米や粉ひきをします。 長野県に長野市にあった19世紀後期の建物。 | |
佐々木家住宅 長野県南佐久郡の名主の住宅 18世紀前期の建物 家の中に入るとひんやりとします |
|
江向家住宅 富山県と岐阜県の境にある五箇山の合掌造りの家。 豪雪地帯で柱や梁が太い。 17世紀後期から18世紀初期の建物。 屋根の刈り込み方が縞模様のようで風格がある。 |
|
山田家住宅 富山県の五箇山の合掌造りの家。 17世紀後期の建物。 腰板の高さが軒下まである。 |
|
野原家住宅 富山県の五箇山の住宅。 養蚕の農家。 左と右は建物を両側から写したもの。 18世紀後半の建物。 |
||
山下家住宅 岐阜県飛騨白川郷の合掌造りの家。 19世紀の後半の建物。 現在は日本そば屋を営業中。 |
||
作田家住宅 千葉県九十九里の網漁の網元の家。 右側にも分棟がある。 17世紀後半の建物。 |
|
沖永良部の高倉 鹿児島県大島郡にあった穀物倉庫。 19世紀後半の建物。 |
|
広瀬家住宅 山梨県塩山市の民家 大屋根の家である。 裏に回れば屋根も草が生えて風情がある。 17世紀後期の建物。 |
||
北村家住宅 1687年の墨書が発見された民家 神奈川県秦野市の17世紀後期建物 |
|
太田家住宅 分棟の家。曲がり屋の棟と平屋の2つで壱軒。右の曲がり屋の中は広い土間。 茨城県笠間市の17世紀後期の建物。 |
||
菅原家住宅 山形県出羽地方の農家。高窓のあるめずらしい家 18世紀後期の建物。 |
||
清宮家住宅 神奈川県川崎市の民家。 17世紀後期の建物。 入り口の他に窓がなく暗い。 |
|
こうしてみると移築と言うより一つの村をなしている。 |
伊藤家住宅と岩澤家住宅(奥) 伊藤家住宅 川崎市農家。 18世紀前期の建物。 岩澤家住宅 神奈川県愛甲郡の上層農家。 17世紀後期の建物。 |
|
工藤家住宅 岩手県紫波郡の南部領の曲がり屋。 突き当たりの板戸の部分は馬屋。 畳敷きが少なく板敷きの多い。 18世紀中期の建物。 |
|
出口を出ると森が広がって気持ちがいい。 |
噴水のある池 |