
真壁の雛祭りと町並み
茨城県桜川市真壁 城下町で江戸時代は綿織物・醸造業で
明治・大正時代は花崗岩の産地として栄えた町です。
明治・大正時代の建物が文化財として多く残っています。
真壁駅が昭和62年に廃止になり、つくば駅からバスで行く。

昭和中期のお雛さま |

文楽人形 |

昭和10年のお雛さま |

吊るし雛 |

大正7年のお雛様 |

昭和10年代のお雛さま |

旅館のお雛さま |

真壁支庁舎のお雛さま |

昭和中期のお雛さま |

昭和13年のお雛さま |

陶器のお雛さま |

陶器のお雛さま |

炬燵でミシンをかけているお雛さま |

うさぎのお雛さま |

うさぎのお雛さま |

平成のお雛さま |

猪瀬家(重要文化財) 門は明治初期 |

灯籠 |

鈴木家(重要文化財) |

土生都家(重要文化財) 門は明治期 |

伊勢屋旅館(重要文化財) 明治中期 |

伊勢屋旅館(重要文化財) 明治中期 |

高久家(重要文化財) 明治期 |

潮田家(重要文化財) 見世蔵は明治43年 |

潮田家(重要文化財) 袖蔵は明治45年 脇蔵は明治30年以前 |

長屋門 |

長屋門 |

村井醸造酒 (重要文化財) |

村井醸造酒 (重要文化財) 店舗は明治初期 |

村井醸造酒 (重要文化財) 脇蔵は明治35年以前 石蔵は大正期 |

村井醸造酒 (重要文化財) 脇蔵は明治35年以前 |

古橋家 (重要文化財) 蔵は明治18年 |

長屋門 |

根本医院(重要文化財) 門は江戸末期 |

塚本家(重要文化財) 大正13年 蔵は明治41年 |

たばこ店 |

奉安殿 |
 |

筑波山 |
|

|