
瀬戸屋敷のひな祭り(神奈川県開成町)
南足柄市郷土資料館のひな祭り
瀬戸屋敷のひな祭り |

約300年前に建てられたもの 平成13年に町に寄付され、
平成17年から一般公開されている。集会所などに使われている。
母屋のほかに裏には蔵と庭、表に瓦ぶきの門と水車がある。 |

屋敷に入ると庭越しに見えていた雛飾り |

吊るし雛 |

小枝に造られた梅の花 |

雛段が4つ 飾りの多い高価なもの |

|

書院造の間に吊るし雛と多人数のお雛さま |

一番上のお内裏様とお姫様を拡大 |

雛段の下の方 囲碁と将棋 市松人形 |

箱型のお雛さま |

箱型のお雛さまを拡大 |
 |

平成のお雛さま 毛氈が黒い漆塗りになっている |

母屋から蔵に行く途中に飾られたお雛さま |

蔵の中のお雛さま |

羽子板 近年 |

昭和の時代の羽子板 |

地域の方が作ったお雛さま |
森のひな祭り 南足柄市郷土資料館 古民家の森 |

木で作られた三人官女の一人 古民家に向かう途中で |

古民家わきの森の中にできた木者ひな |

お姫さま |

お内裏さま |

三人官女が目立っているが後ろにお内裏様とお姫様がいます |

古民家 |

古民家の中 |

古民家の外 |

古民家の玄関わき |
南足柄市郷土資料館のひな祭り 県内最大級の展示数 |

郷土資料館の中 豪華な神殿造り |

廊下は吊るし雛 |

竹の中にも手作り雛 |

展示室の壁を飾るたくさんの雛段 |

長野県中野市のお雛さま 土偶と言う |

神殿飾り 神殿の中にお内裏様とお姫さま |

島崎藤村の初恋のおゆうさんのものと言われる明治期の雛人形
五人ばやしが女性でできている珍しいもの |

手作りのお雛さま |

手作りのお雛さま |

わらべのお雛さま |

享保雛 |

裃雛 |
行き方
瀬戸屋敷
小田急線開成駅(新松田の次の駅)下車 瀬戸屋敷まで約2キロ半
2月中旬から3月6日までは 開成駅から瀬戸屋敷までのバス便あり
バスで10分 片道バス代150円
南足柄市郷土資料館
大雄山駅から山に向かって登っていく
2月中旬から3月6日までは瀬戸屋敷から資料館までの無料バス有
★バスは30分間隔で出ています
|
|

|