高館義経堂 たかだちぎけいどう 義経終焉の地 |

源義経が兄頼朝に追われ東北に逃げたのが、少年時代に過ごした平泉だという。
藤原氏三代秀衡公に庇護され、判官として高館に居住したが、頼朝の圧迫に耐かねた
秀衡公の子泰衡の急襲にあい、義経はこの地で妻子と共に自害したと伝えられています。
高館義経堂 たかだちぎけいどう 1683年仙台藩主第四代伊達綱村公が建てました。 |

義経堂の中は木造の武装姿の義経像 |

源義経主従供養塔 |
 |

義経堂からみえる大文字の山 |
無量光院跡 むりょうこういんあと |

今は水田になっているが、松のある場所に建物があり、手前の水田は池であった。 |
 |
 |

このような建物が建っていたとされている。 現地の説明文の脇にこの図あり。 |
毛越寺もうつうじ |

藤原氏2代基衡が伽藍を建てたというお寺。中尊寺をしのぐ数の僧侶がいたといわれています。 この本堂は平成元年建立 境内には1732年に建立の堂もある。
平泉駅から歩いて10分
|
 |

毛越寺境内 |

境内の右手にあり |

夏草や兵どもが夢の跡 左は直筆というが読めない
|

毛越寺庭園 |

毛越寺庭園 池の向こうにも廻れる |

毛越寺庭園 |

池はかなり大きい |
達谷窟毘沙門堂たっこくのいわやびしゃもんどう |

坂上田村麿公の創建といわれる達谷窟毘沙門堂にいきました。平泉駅からタクシーで10分。 |
 |

毘沙門堂 |

3つの鳥居があります。石と朱塗り木造が2基 |

弁天堂 |

弁天堂説明 |

不動堂 |

左端に大仏の顔 |

岩面大仏 |
 |

鳥居 石、朱塗り2基 |

御供所 |
厳美渓と空飛ぶだんご かっこうだんご |

厳美渓 ロープの先に郭公だんご屋がある 一ノ関からタクシーで20分 |

厳美渓上流 |

だんごを受け取るところ |

郭公だんご(かっこうだんご) 先にお金をカゴに入れ木槌でカンカンとたたくと
お茶と団子がカゴに乗って送られてくる |

水はきれいです |

団子を受け取る場所から覗き込んで |

厳美渓 栗駒山から流れてくる川 このあたり2キロがきれいです。 |

郭公だんご あん、ごま、みたらし |

同じ地域のだんごやさんの団子 ずんだとくるみも。 |

一関駅前の東横インに2泊しました |

一ノ関駅 |