
|

「安行みどりのまちづくり協議会」が1995年に藪の中のイチリンソウを
見つけたのが始まりで、この地の放置ゴミを取り除き、陰になっていた
樹木を整理してイチリンソウを増やしていきました。 2006年からここで
「一輪草まつり」を開催し始めました。年々、花の数も増えていました。
画像は2010年4月中旬の様子です
|

向こう側に撮影しやすいように台が設けられていました。
|

4月下旬ごろには茎も長くなって花も少し大きくなりました。
|

ここの一輪草は、川口市の天然記念物になっています
|

こんなに植わっていたのです。
|

一つ一つ見ると可愛い花です。
|

おおーっ、こんなに伸びて・・・・きれいだよ。
|

木の周りに固まって咲いていました。
|

すくっと立ったように咲いている美人の一輪草
|

ゆらゆらと風にに揺られて咲いています。
|

歩道も整備され歩きやすいようになりました。
平成9年 |

白い花があちこちにみえました。
|

ケヤキの花のクズが落ちています。
|

見ごろを過ぎると背もずいぶん伸びていました。
|

一輪草の葉も茂ってきて元気そうです。
|

こっちを向いて咲いている。
|

花びらに小さな黒い虫がたかります。
|

一輪草は日が差している時より、曇り日の方が元気そうに見えます。
|

ところが、2010年7月11日 地面が削り取られるほどの大量の盗掘が
発覚しました。2010年9月3日の読売新聞埼玉版に盗掘の記事が載りました。
とっても残念です。毎年楽しみに見に行っていたのに。 |

これは2007年4月の満開時の様子です。たくさん咲いていました。 |
2011年4月は一輪草を見ることができませんでした。 蘇らせたいです。 |
|

|