京都の旅
金閣寺

1397年に足利義光が建てた。
昭和25年放火で焼失したが、昭和30年
復元された。


新緑のよい季節でした。
まだ八重桜が咲いていました。

東寺

五重塔
空海(弘法大師)が826年に建てたという。
その後4度にわたって火災に会い、現在のものは
1644年のもの。高さは日本一で57mある。
国宝となっている。
1層2層の部分は木立に隠れて見えなかった。
バス通りの方から写したもの。

竜安寺石庭
筋目を入れた砂と15個の岩がある。枝垂れ桜が
満開でした。

竜安寺の庭。苔の緑がきれいだった。

仁和寺     888年宇多天皇が建立した。


御衣黄という桜が咲いていました。
緑色をした桜です。

正午の鐘と共に、えらいお坊さまが別の建物にお移りになる
行列です。赤い袈裟の人が高僧な方です。


仁和寺の五重塔


三千院にいく途中に藁葺きの門がありました。

中も藁葺きでした。いまどき贅沢ですね。
 三千院  
 最澄が比叡山に建てたものを当地に移したもの。
 苔むした庭園と高い木立に囲まれた静かな所である。

実光院  額縁の寺と言われる。

勝林院
三千院の石段を降りて右手突き当たりにある。
この地では一番古いお寺である。

宝泉院   
樹齢600年の松とつつじがきれいなお寺
血天井でも有名である。
血天井
  手、顔、烏帽子の跡が残ると言われる。
伏見城で自害した一党の血の跡が消えない
600年の松


  寂光院に向う途中に小さい川がある。
  澄んだ水が流れていた。

バスを待つトイレ脇に
さりげなくおかれた
つくばい
側にあった自動販売機のコーヒーを飲み
ながら流れ出る水を、しばらく眺めていた。
  寂光院

近所の主婦がボランティアで寺の
説明をしていた。
寺は2000年に焼失し、住職もなくなった
建築途中の本堂が残っていた。
庭は苔がはえ、被害は免れたようだ。

 寂光院の山門

池には鯉が泳いでいた。
銀閣寺

銀閣寺  1486年足利義政が建立。 
砂盛りの向月台は
月の光を反射させ庭に光りをあてるように
作られている。


哲学者の西田幾多郎が思いに
ふけりながら歩いたと言うこの道は、哲
学の道と言われる。

哲学の道には桜並木が続き、疎水は
京都の上水道だった川である。
銀閣寺の近くから永観堂まで2キロほど
歩いた。

哲学の道の脇にある法然院
藁葺きの山門。

永観堂  紅葉で有名なお寺です。
後に多塔宝がある。新緑の紅葉も
きれいです。

永観堂の多塔宝

永観堂の
敷地内にある図書館

南禅寺    
 広い境内は木々が生い茂った
森林公園もある。

二層になった法堂。豊臣秀頼の寄進と
いわれる。

平安神宮
平安の遷都1100年を記念して
明治28年に創建された。

平安神宮


高台寺
1606年 豊臣秀吉の菩提を弔う為に創建。

高台寺の中にある茶室

高台寺の中


高台寺のしだれ桜

 霊山観音  高さ24m。

八坂の塔に向かうとき あちこちに
観光客が扮した舞妓さんが・・・。
美人ばかりでした。

八坂の塔聖徳太子が建てたという。
塔は46mある。

三年坂、二年坂をとおって高台寺にむかう道。

清水寺の三重塔と仁王門。清水寺は京都で一番人気のある場所だそうです。

清水の舞台

両脇に陶器屋さんが多い。

大雲院(祇園閣)

金閣、銀閣にちなんで銅閣を建てよう
としたが叶わず、大蔵財閥の総帥、
大蔵喜八郎が伊藤忠太に設計を
依頼して建てたもの。高さ約34mの
3階建.て。屋根に建つ塔は祇園祭
の鉾。鳥が羽を広げた形。
昭和2年の建築。
今は大雲院の持ち物。

八坂神社

朱色の門がきれいでした。

長楽館  
明治の煙草王村井氏の別荘。     
今はレディースホテル。

菊の鬼瓦  高台寺の近くで

  芭蕉堂  
   

西行庵(大久保利通や西郷隆盛が
密議をした家)


円山公園
  
カキツバタ

 高台寺の近くのかやぶきの家


有名なしだれ桜はちょっと痛々しげでした。
鳥害とか。


青蓮院のクスの木。 
奥には苔の美しい庭園がある。

園内には他にもしだれ桜がありました。

知恩院     
木造建築の門としては最大
の三門。 少し歩いて青蓮院の方に
向うともう1つ門がある。

知恩院     木造建築の門としては最大
の三門。 少し歩いて青蓮院の方に向うと
もう1つ門がある。

二条城

 
    

大政奉還の行なわれた様子が人形で再現してある。
りっぱな板の廊下はうぐいす張りで歩く度にきゅっきゅっと音がする。
33部屋、800畳の建物である。電灯のない時代に、外の明りで暮ら
したのかと感慨深い気持になる。建物の外は日本庭園と回遊式庭園、
清流園がある。

東南隅櫓

東大手門

 二の丸庭園    

鬼瓦のように菊の花が・・・・。 

三十三間堂 

千体の千手観音像がある。
 京都国立博物館 明治28年に建てられた。


妙法院  三十三間堂の近くにあった。
京都府立植物園

温室前 

水車小屋(山野草のちかく)

池にいた