 |
 |
 |
 |

午後5時チャペルの鐘とともに一斉に点灯が始まりました。
午後9時(土日は午後10時)までイルミネーションがあります。
イルミネーションは11月3日から3月31日まで。
|

ライトアップされた木々が池に浮かびます |

鏡池 |
 |
 |

チャペルの色がいろいろに変わります |
 |
 |
 |
 |

チャペルの前の池の脇に小川が流れていた |

展望のアイランド富士が池に写って |

地上45メートルの展望 アイランド富士 アームがゆっくり移動します |

暗闇とともにライトアップ色がはっきりしてきました |
 |
 |
 |

光のトンネル |

並んでいた大勢の一団がすでに進んでいました |

トンネルに入ったばかりは写真を撮る人でゆっくり |

トンネルの脇は白っぽい |

ところどころにいろんな色の電球が |

花のような小さな電球 |
 |

|

トンネル出口 |

左側が展望台テラス |

メインのイルミネーションが見えてきた |

すでに人がいっぱいの展望台 |

緑の光のところがメインのところ |

イルミネーション 2012は「大自然」がテーマ これは虹のようだ |
 |

水の泡 |

魚が泳いでいる |

クジラかな |

白くなった |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

月 |

オーロラ |

オーロラ |

富士山 赤富士だ |
 |

赤富士 |
 |
 |

雪をかぶった富士山 |
 |

冬の富士山の赤富士 |
 |
 |
 |

虹 |

右の方もイルミネーションが広がっている |

河津桜のトンネル |
 |
 |
 |

人が途切れるとトンネルが大きく感じられた |
 |

出口のあたりで少しカーブしていた |

出口から振り返って |

出口に向かう |

長島ビール園の前 |

チャペルの近く |

入口あたり |
 |
 |

入口を出たところ |

駐車場・バス停に向かう道 |

長島ビール園 トンネル下はイルミネーションで青くなる
園内は午前9時開園 温室やレストランなどがあるので早めに行って楽しみます |
 |

花壇にパンジー |
 |
 |
 |

チャペルの裏 |

右の三角屋根は足湯 2つの塔は長島ビール園 |

飲食店などが村のようになっている |

里の湯 日帰り温泉 |

光のトンネルに向かう道 |

アイランド富士 |
 |

チャペルの裏 左も右もレストラン |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

園内の中央に池がある |

ベコニアガーデン入口あたりからチャペルを見て |

アイランド富士乗り場 |
 |
 |

ベコニアガーデンの近くの池 |
 |
 |

ベコニアガーデン前 黄色いのはパンジー |
 |
 |

ベコニアガーデン 午後2時過ぎはあまり人がいない |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

ウィットフィルディア ホワイトキャンドル |

クレロデンドラム |

ベラゴニューム |

バーベナ ピンクパフェ |

コエビソウ |
 ソラナム・ラントネッティ |

ペチュニア こんなに大きくなるんですね |

キリタ (パーティゴ) |

キリタ (ケイコ) |

ユーチャリス グランディフローラ |

ポインセチア |
 エピスシア・クプレアー |

マレーシア シャクナゲ |
 パキスタキス |

ニューギニアインパチエンス |

ペチュニアがぶらさがる温室 |

メディニラ・マグニフィカ |

メディニラ・マグニフィカ |

キャットテール (アカリファ) |

キャットテール |

ゼラニューム |

カサブランカ |

ギンゴウガン |

オリエンタルハイブリッド系 ユリ |
 |
 |

ペチュニア |

アンスリウム ブラッククィーン |

ベコニアの花が浮いている |

ベコニア園出口から振り返って |

フクシア |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

近鉄長島駅 なばなの里行きバス時刻表 バス代片道200円 約10分乗車
JR長島駅から徒歩2分で近鉄長島駅に 名古屋から電車で25分で長島駅です。 |