
旧三菱第二ドックハウス |

レトロ写真館 旧ウォーカー住宅 |

旧リンガー邸 グラバー商会に勤務していた |

旧自由亭 喫茶・食事が出来る |

グラバー邸の応接室 |

三浦環(1884.2.22-1946.5.26)は東京音楽学校(現・東京芸大)を卒業、 オペラ歌手としてデビュー。結婚後 1914年留学のためドイツにわたり、翌年ロンドンで一躍
スターになりました。これをきっかけにヨーロッパとアメリカを中心に2000回以上も「蝶々 夫人」を演じています。 |

明治の頃の西洋料理 |

グラバー邸の台所 |

グラバー邸 |

グラバー邸からみた海 |

坂本竜馬や伊藤博文を支援したイギリス人
三菱の相談役としても活躍した。21歳の時に来日、2年後に
会社を設立、各藩に武器や船舶を売り巨額の財を成した。
73歳でなくなったときは東京の私邸であった。
墓地は長崎の浦上にある。 |

大浦天主堂 1864年にフランス人宣教師によって建てられた |

オランダ人(当時は外国人)がよくとおる坂で
オランダ坂と呼ばれた |

山手十二番館 旧居留地私学歴史資料館 |

教会から降りてくる途中にある美術館 |

新中華街の隣にある湊公園 |

鎖国の時代に海に人工の島を作り、外国人を住まわせた |

復元が進んでいる出島の中の建物 |

出島 昔の建物の復元をされている。屋根向こうに近代の建物が建ち、ここが出島かわからない。
現代のものを取り除いてみた。扇形の一部がうかがわれる。塀の途切れているあたりが昔の出入口
現在は海の脇ではなく、陸の中で住宅やビルの谷間に隠れるように存在している。 |

出島の模型 |

横の道を突き当たったところが出島に入る門があったところ。 |

平和公園は階段の上にありました。 |

平和祈念像
右手は原爆への脅威を左手は平和を表す
|

平和の泉の向こうに平和祈念像が見える |
 |
 |

藁葺きにも似た近代的な建物 |

保育園の壁に描かれた絵 |

浦上天主堂 |

ステンドグラスがきれい どの窓も絵が違っていた |
 |

浦上天主堂の中 正面 |

横に出る出口のドアの上 |

首の無い像 原爆で飛ばされた石像

天主堂脇

長崎カトリック大司教館 |
 |

階段を登って反対側から見上げた鳥居 |

一本鳥居は、原爆で破損した鳥居。 |

公会堂脇のビル、中華飯店のお店が入っていた |

孔子廟は1893年に華僑によって作られた。
|

この山門を入ると正殿がある。正殿の前には広場がある。 |

正殿の前には賢人像が並んでいる |

東山手 地球館 ランチが食べられる |

東山手洋風住宅群 外国商人たちの住まい |

東山手洋風住宅群 |

東山て洋風住宅群 |

東山手十二番館 明治時代はロシア領事館だった |

長崎市べっ甲工芸館 平成14年にオープン
旧長崎税関下り松派出所である。 |

右が旧英国領事館 この道は神戸の異人館どおりに似ている |

旧英国領事館 目の前の大通りの先に海がある |

英国領事館裏の通りのホテル |

旧香港上海銀行長崎支店記念館
1904年に建立 |

崇福寺 最初の山門 |

階段の上の山門 |

崇福寺 |

崇福寺 梵鐘 |

大きな釜 災害時の炊き出しに使われた |

17世紀に興福寺の住職が建立したというアーチ型の橋 |
 崇福寺の近くには寺がいっぱい並んでいる |

興福寺にある中島聖堂遺講大学門 孔子廟にあった
1647年建立されたものを昭和34年にここに移築 |

興福寺の庭 |

興福寺 こちらの建物は中国風 |
 興福寺 1620年に創建された寺 |

この坂を龍馬通りという。龍馬が亀山社中の同志と
よく通ったという道 |

このような看板が階段でへとへとでも先へ
行こうと励ますように建てられている |

竜馬像のところから望む長崎の町 |

風頭公園にある坂本竜馬像
|