
東武日光駅から東照宮に向かうバス通り、足を踏み入れた瞬間、新しくなっていることに気づく。
見渡すと新しい建物ばかりだ。ごちゃごちゃとした店先の店舗はなく、ここが日光かと自問するようだ。 |

見覚えのたまり漬の文字 でも店はきれいになって |

よその町に来たみたいだ |

お昼を食べることにした |

平日で店内は空いていた |

ゆばと牛肉と温泉卵のどんぶり |

ピッツァ 生地が薄く少し物足りない |

新しすぎて風情がない |

とにかく見てみよう! この通りを |

昔の造りを多少は取り入れて |

歩道も広がった |

歩道の石畳をうめているところ |

少し昔風な建て方の家がいい |

新しい消防署 |

古い消防署 |

日光彫 |

昔の風情を残しリフォームされた建物 |
 |
 |

金魚がぶら下がっていた |

ハローキティの店 |

おおーっ、残っている。 |

昔は平屋が一般的だった |

休憩所 |

日光観光案内所 |

見覚えのある緑の屋根 残っていたんだ! |
 |
 |

ごちゃごちゃした店先、見覚えがある。 |

このあたりは古くても残っている |

見覚えのある建物にほっとする |
 |
 |
 |

屋根は右側にもうひとつあり、4つの屋根からなる建物
日光市役所 日光総合支所
大正8年築の元は大名ホテル、昭和29年から日光町庁舎に
|
 |

綜合支所の右端部分 |

羊羹屋さん 看板の色が赤から緑に変わった |

セイヨウフウチョウソウ |

ルドベキア |

日光彫 |

|

軒下の飾りはなんだろう? |

軒下の飾り |

おおーっ、残っていた!明治39年築の建物 金谷ホテルのみやげ物やさん |
 |
 |

神橋の川下の橋 日光橋 |

大谷川 |

左側はチケット売り場。神橋を渡ることができる。 |

神橋 橋の足は鳥居状になっていた |

左は国道120号線 右の参道を登っていく |

最初はゆるいと思ったのに途中から急坂だった |

輪王寺 三仏堂 改修中だった |
 |

まず手を洗って庭園をまわります |

苔むす日本庭園 |

池のそば |

色づき始めていた |

木の皮1枚でつながっている木 小さな枝が出ていた |

|

赤いところがきれい!9月23日 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

色づいた木々と苔の石篭がいい |

木の根元 |

萩 |
 |
 |
 |

飛び石の間も苔 |
 |
 |
 |

飛び石がつるつるになって |

小川 |

竹垣と苔のある庭 |

鬼怒川温泉駅または鬼怒川公園駅から歩15分ぐらい |

鬼怒川温泉駅 |

駅から1キロほど タクシーではワンメーター |

窓から見える対岸のホテル |

対岸のホテル |

ベッドは2つ 広ーい部屋だった |

ソファに座ってまずお茶を飲む |

ベッドがもう2台は置けそうな程ゆったりしていた |

鏡の隣が洗面・風呂 右のドアがトイレ |

部屋の洗面所 |

部屋の風呂 トイレ場所は別にある |

18時から貸切予約で50分使用可能 |

貸切風呂 洗面台 |

貸切風呂 有料で要予約制 一度に10人入れる |

貸切風呂 右端 3間×8間分ほどあった |

夕食バイキング パンフレットから |

実際にはこれぐらい |

女性露天風呂入口 |

露天風呂から見える木々 |

女性大浴場 |

女性露天風呂 |

大浴場の外は川が流れていた |

女性露天風呂 石鹸・シャンプーは使えない |

朝食もバイキング |

ホテルのロビーで |

午前10時20分に鬼怒川温泉駅に着いた |

11時前の普通電車に乗って帰る |

行きも帰りも黄金の田んぼに癒されながら・・・ |

新栃木より日光よりは刈入れはまだ、春日部はほぼ刈入れ済み |

サーモン親子丼 草加駅近くで食べた |

午後3時前に食べた お刺身定食 |