
見ごろになっていました |

空を入れると滝つぼが写らない |

少し下がって下のほうを撮ってみる |

竜頭の滝バス停付近 |

木も黄色くなってきれいです |

入口付近の滝の下流 |

竜頭観音が祀られているからそう呼ばれるのだそうです。 |

茶屋の入口 竜頭の滝は茶屋の後ろにある |

階段を登っていくと紅葉したもみじがきれいでした |

滝の上流 水が多く迫力がありました |

もみじが太陽に照らされて |

木陰の間にももみじがありました |

バス停の付近 駐車場に行く途中 |

木立の中が涼しそう |

もみじを一枝だけ |

竜頭の滝バス停 赤沼方面に向かいます |

赤沼のバス停そば 赤沼茶屋 |

バス停前の公衆トイレのところカラマツが色づいていました |

赤沼から低公害バスに乗って30分 小田代原につきました 11時ごろ |

山々は黄色く紅葉していました |

2度の台風の影響で湿原は湖になっていました |

遊歩道でぐるっと廻れるようです |

突然出来た湖もいい眺めです |

木の黄色がきれいです |

石楠花橋の下 この流れが竜頭の滝に流れているようです
ここから遊歩道があり滝まで700メートルです |

バスに乗って日光へ向かう途中、船の発着所近くで下車 |

民家のドウダンが真っ赤です |

ホテル前のドウダンツツジ |

サラサドウダン 花のように真っ赤です |

壁に這ったツタが色づいていました |

中禅寺湖 |

葉が色づいてきれいです |

二荒山神社中宮祠 |

もみじがオレンジ色できれいです |

二荒山神社境内 |

二荒山神社 宝物館 |

神社本堂 |

もみじが一枝だけ赤くなっていました |

境内から中禅寺湖が見えます |

松に絡まるツタの紅葉 |

神社入口 |

オレンジ色と黄色と緑色がきれいです |

午後2時前だというのに夕方の暗さです |

東武日光駅前の食堂で ゆば御膳をいただきました あんかけのゆば丼 |
10月17日再び日光へ 鳩ヶ谷発5時22分の電車で東武日光へは8時10分につきました。 |
 |

10時半ごろの小田代原 曇りです 3日前とは違ったところに見えました |

山肌が茶色になりカラマツが黄色くなっていました。 中央が貴婦人といわれる白樺 |

湖が波打って白っぽく見えます |

小田代原湿原は湖になっていました |

バス停の上流にまだ黄色の広葉樹が葉を残していました。 |

もみじがきれいでした。 |

伐採工事のため、今年はこの橋から西ノ湖に向かいます。 |

赤いつり橋を渡って西ノ湖にいきます |

森の中はきれいです |

あの山の下に湖があります |

着きました! 西ノ湖。そう大きくない湖です。バス停からゆっくり歩いて20分の
600メートル、写真を撮りながらあちこち寄り道しながらあるいても20分 |

対岸の紅葉がすばらしい。画像ではくすんでしまいましたが、もっとオレンジ色っぽいです。 |

今年は水が多いそうです。底の方に少ししか水がないときもあるとか。 |

岸の紅葉。 |

西ノ湖ちかくの森の中 |

燃えるような色のもみじ |

バス停近くの紅葉した木 |

葉の裏が白い木 |

カエデもきれいです。 |

千手が浜のバス停、混雑時はここから乗らないと座れない。 |

千手が浜 男体山と中禅寺湖 |

中禅寺湖の突き出た山肌 |

湖面の水が光って白く見える |

男体山は雄大です |

木の橋から撮った男体山と中禅寺湖 |

中禅寺湖の浜。 |

山の色が鮮やかできれいです。 |

岸辺をしつこく撮ってみました。 |

木の橋 |

橋はすれ違えるほどの広さだった。 |

橋の上にかかるもみじを見上げて |

もっと赤く見えたけど・・・。 |

40人乗りの大型バスがあらに導入されていました。片道30分300円です。 |