
近江八幡駅から30分ほどで近鉄線の五箇荘駅に着いた。無人駅だった。 |

駅前にあった近江商人発祥の地の碑 |

8時半ごろ タクシーもいないので自動販売機でお茶を買って歩き始める |

駅前でも商店街もない 細い車が通れる程度の道を行く |

古い家並みが懐かしい感じがする |

大きな家があちこちに点在している |

神社のわきを曲がってまっすぐ行く |

神社 |

神社の近辺も大きな家があった |

長い家だった |

左側の田んぼの向こうに変わった建物 静観峰館 |

藤井彦四郎邸に着いた 急ぎ足で歩くと五箇荘駅から15分ぐらいというが・・・ |

門の外にお入りくださいと書いてあった |

自由に写真も撮れるというので遠慮なく撮らせてもらった |
 |

庭が見える日本間が応接室代わりに3つ |

部屋の中をみてみると |

この縁側で「なんでも鑑定団」の鑑定士の方たちが座っていたのをテレビで見た |

角の部屋 この部屋が一番明るい |

日本庭園 |

庭園はL字型に広がっていた |

角部屋の天井 格天井という |

洋間の応接室兼パーティ会場 |

応接室は展示物が回りに飾られていた 昔の人はきれいな字を書く |

玄関右側の主が仕事をするための部屋 今は展示品がしめていた |

来る途中に見た静観峰館 書道文化と世界を学ぶところ |

旅館か料亭かと思ったら五箇荘小学校だった |

小学校の角に案内版 |

小学校から少し行ったところに五箇荘金堂の町に入る |

すぐに大きな鳥居と神社があった 大城神社 |

大きな門構えの家があちこちに |

近江商人は農家も多かったので1軒の家が大きい |

古いほどいい感じ 板塀と格子窓がいい |

住宅雑誌に出てきそうな立派な家 |

細い路地もきれいに整備されていた |

浄栄寺 入口の水路に鯉が |

寺 |

鯉が大きい |

寺の脇の入口 |

近江商人の館へ向かう |

この路かな? |

入口はこの黒塀の端だった |

外村繁文学館になっている |

少し見ただけで通り過ぎる |

文学館の向こうへ行ってみる |

振り返る 長い塀が続いて居る |
 |
足が痛くなってきた

知らない町のこういう町並みを歩くと旅っていいなと思う |

右側の白塀が外村邸 |

またこの路に出てきた |

回りをぶらぶら歩く |

茅葺の家も |
 |

この辺で、近江商人の屋敷に入らなくても満足してしまった |
 |

お昼にしたいのだがお店が見つからない |

板塀もいいなと撮ってみた |

広場になっていた |

変わったお寺の屋根 安福寺 |

安福寺 五輪塔 この前でガイドブックを見てタクシーを呼ぶ |

五箇荘金堂からタクシーで10分 八日市駅には1時40分ごろ着いた |

八日市駅 五箇荘駅より近江八幡寄りにある |

結局、近江八幡駅まで戻ってお昼にした。よく歩いたなー |