尾 道

昭和39年観光用に作られた城 鉄筋コンクリート造りの展望台。駅の上にあり
尾道のシンボルとなっているが1990年代に閉鎖している。 |
 
尾道は細い道が坂や階段になっていて石畳が続いている。 |

林芙美子像 駅のそばの商店街入口にある
林芙美子(1903~1951)
北九州の出身だが尾道に移住し、
尾道の小学校高等学校に通った。 |

吉備津彦神社 |

持光寺 |

持光寺の本堂 |

ポケットパーク トイレとベンチがある |

光明寺 |

光明寺本堂 |

このあたりから海の眺めがよい |

光明寺の蟠龍(ばんりょう)の松 29.7メートルもある 樹齢400年 |

宝土寺本堂 |

宝土寺の鐘楼 |

志賀直哉の旧居全景 |

台所 |

志賀直哉旧居 3軒長屋 6畳3畳台所 |

尾道文学公園
階段を登ると円形の小さい公園がある |

文学記念室入口 |

隣の家を繋げて文学室となっている |

林芙美子の東京の自宅書斎を再現
元は日立造船の役員の家だった。昭和2年築 |

尾道 文学室近くからみた景色 |

天寧寺三重塔 |

妙宣寺 |

妙宣寺参道 |

慈観寺 |

慈観寺本堂 |

艮(うしとら)神社 |

神社の大クスノキ |

新尾道駅 駅前のモニュメント「大地の鼓動」
|
 |
|
|