
昭和56年から工事を着工、平成7年に開廟されました。
台湾から宮大工を呼び寄せ15年の歳月をかけての完成です。
門の前も広大な駐車場になっていました |
 |

一番外の門は天門 |

天門の上部は彫刻の飾り付けが並んでいました。 |

拡大してみると仏画なのか狛犬のようなものもあります |

本堂と天門の間にある 前殿 右端が鐘楼 左端が鼓楼 |

前殿の屋根 龍と原始鳥のような模様 |

鐘楼 |

鼓楼 |

前殿の天井 |

前殿の柱 |

本殿へつづく通路 中央は中庭 右は行事場 左も行事場と同じ建物で客庁という |

本殿の屋根の龍 |

客庁の壁画 |

客庁の壁画 |

本殿 |

本殿の本尊 右から道徳天尊 元始天尊 霊寶天尊 |

本殿の天井は楠木彫刻細工で釘を使わず組まれています |
 |
 |