白石城

白石城
白石城は1545年頃は伊達の支配下にあったが、1590年に益岡城と改称され、
1598年に上杉領となり、1600年には再び伊達領になりました。
1602年から伊達の下臣の片倉小十郎にこの城を与えました。
1819年に火災で消失後、再建されましたが、明治7年に解体されました。
1995年(平成7年)に復元され5月より一般公開されました。 |

大手二ノ門を見上げたところ |

大手一ノ御門下から大手二ノ御門 |

天守閣と右下は井戸 |
 |
 |

天守閣と右下は鐘堂 |
 |

大手一ノ御門をくぐったところ |

大手ニノ御門 |

大手二ノ御門 |

本丸跡 |

城前の広場 |
 |

敵を攻撃するための穴 |
 |
 |

左奥から来て手前の右に入口 |

駅から城までの間の民家 |

聖徳太子の像があるのかな? |

こちらの寺ですが・・・ |

蔵のある民家 |

公園のようになっている右はトイレ |

商店街の店 |

電話ボックス |

白石駅 |

駅前の鐘つき櫓 |

駅から城まで歩15分ぐらい 駅を背にまっすぐ、駐車場の中を通って突き当たり左へ行く |
|
