
高島城 長野県上諏訪

雨の日の高島城 屋根は瓦ではなく檜の板を葺いた柿葺(こけらぶき)という |

|

左手に櫓もあった |

1598年に築城され、昭和45年に復元されました |

橋の先に冠木門があり、そこから入ると日本庭園が目に入ります |
 |

つぎの日にもう一度訪れた高島城 |

橋の左手にある櫓 |

堀の中央に橋 公園にはここから入る |

冠木門 |

日本庭園 |

城跡は公園になっている 中央は天守閣 現在資料館になっている |

日本庭園わきにある藤の木 |

樹齢130年を超える老木 |

|

三の丸裏門 |

城の境内にある神社 |

南側から見た天守閣 |

諏訪湖に向かう途中に振り返ってみた天守閣 |

諏訪湖わきの国道に沿いに並んだ袋掛けの木 |

黄色の袋が花のようにみえた |

黄色の袋の中はカリンだった |

国道わきの土手からみた諏訪湖 |

諏訪湖 |

大正時代に建てられて門 今は病院になっている |

城に向かう途中の店 |

城に向かう途中の醸造 |

上諏訪駅ホームにある足湯 |

誰も入っていなかった午後2時半ごろ |
|
|

|