
竹 原 古い町並み
竹原は、三原駅からJR呉線で7駅目で約30分
町並地区には駅を背に歩き、市役所やNTTの
手前を右に行く。川を渡ってすぐ |

松坂家 住宅 1820年ごろ建てられ、1879年改造 現在の形となった。
松坂家は、薪問屋、石炭問屋、塩田、醸造業などを興した。 |

めずらしい竹の並木道 |

竹原市役所 |

照蓮寺 |

照蓮寺本堂 |

保存地区は升目状に広がっている |

|

町並み保存地区は駅から歩15分 |

白壁と黒塀が美しい |

|

|

町の歩道はタイル張りになっていた。 |

石畳がつづく町並み |
 |

春風館 |

復古館 |
 |
 |

江戸時代を思わせる保存地区の町並み |
 |

西方寺の下 |

西方寺 |

清水寺を模した普明閣 |

西方寺 鐘撞 |
 |

頼山陽像 この町に祖父の家が残っている 頼山陽説明 |

駅に向かうビルの壁画 |
 |
|
|