
玉敷神社の藤 幹周り4.8メートル 樹齢400年 |
 |

藤の房が垂れ下がって 樹齢400年の風格です。 |

1辺が26メートルの大藤 |

若山静一郎氏より奉納された藤であることが記されている記念碑 |

部分的に二重囲いになっているところもあります。 |

最近まで内側の竹囲いまで入れたようですが、根の保護のために保護地区が広がりました。 |

このボリュームです。すばらしいです! |

端まで写そうとするのですが、大きくて収まりません。 |

日が当たると本来の色が見てきました。 |

下がってみてもこれが限度かな? |

幹が分かれてどっしりとしています。 |

向こう側が天然記念物の大藤。手前は3本植えてあるうちの1本。 |

大藤の脇に池がありました。 |

境内の案内図を借用して、藤棚の案内を作ってみました。 |

左が大藤。右が3本植えてある長い藤棚。 |

時計台の前の藤棚。 |

3本植えてある長藤。房は1メートルを超えるぐらいになります。 |
 |
 |

近づいてみてもすごいです。立派です! |

中央の棚の下にもぐりこむと3本あることがわかります。 |

きれいに垂れている所 |

日陰になるとまだつぼみの房もついています。 |

時計台の前の中央の3本の藤。 |

芝生広場をはさんでもうひとつ端っこに藤棚があります。 |

端っこの藤棚 |

端っこの藤棚の紅藤 |

端っこの藤棚の中央あたりの薄紫藤。 |

端っこの藤棚の端っこに植えてある紫藤。 |

駐車場近くの白藤 そろそろ終わりかけ |

大藤の脇の池の上の白藤 これから咲いてきます。 |

駐車場そばの藤 |

駐車場そばの藤 |

玉敷神社に向かう道にほたるの里がありました。 |

玉敷神社 本殿 |

玉敷神社 神楽殿 |