 平成8年4月27日にオープンした「遠野ふるさと村」
遠野ふるさと村へは、JR遠野駅下車 ふるさと村行きバスで終点
バス500円(平日200円) 遠野駅発ふるさと村行きバス 10時28分発あり、
遠野ふるさと村から駅に戻るバスは午後3時過ぎでないとない。
タクシーで戻る。ふるさと村はいそいで回っても2時間半ぐらい掛かる。
|
 |
 |

ビジターセンター入口 |
 |

村に入っていく道 |

自然資料館 |

自然資料館の中 |

自然資料館の中 |

村の中 |

村の中 |

水乃口染め工房 |

木工館 きつつき |

水乃口染め工房 明治中期 |
 水乃口染め工房 |
 水乃口染め工房 |

トイレ |

水乃口染め工房の裏 |

弥十郎どん 納屋 |

弥十郎どん 文化9年(1812年)の建物
|

弥十郎どん |

弥十郎どんの前から |

肝煎りの家全景 |

池 |

水車小屋 |

こびるの家(手前) |

火の見櫓 |

稔りの納屋 |

稔りの納屋は長屋門みたいなつくりだった |

稔りの納屋を入ると肝煎りの家 |

蔵 |

肝煎りの家 白馬がいた |

肝煎りの家 庄屋だった家で江戸末期 |

白馬 |

酒が出来たという杉玉 |

土間の中 |

稔りの納屋を内側から見て |

土蔵 |

そばに牧場がある |

大野どん |

大野どん |

どの家にも干し柿があった |

大野どん |

大野どん 明治初期 |

大野どん 横から |

大野どん 屋根 |

川前別家 江戸末期 |

川前家の曲がりの部分 |

大工どんの家 横から |

大工どん 明治中期の建物 |

大工どん |

大工どん |

大工どん 蔵 |

大工どんの家から中央を見て |

村の入口 |

ビジターセンター |

ビジターセンター図書室 |

ビジターセンターの御食事どころ |

伝承園は、昭和59年6月18日にオープンした施設 |

左が伝承園入口 右御食事処 |

伝承園入口 |

かっぱの木彫りが入口に |
 |

佐々木喜善記念館 (蔵の建物)
|

佐々木喜善の像 この地区で生まれた民族研究家
村長も経験 昔話の研究 1933年48歳で没 |

中央は 曲がり家の裏 菊池家 |
 |

工芸館 |

左が板倉 |

雪隠(トイレ) |

曲がり家の裏 |
 |
 |
 |

曲がり家 全景 |

湯殿(風呂) |

湯殿内部(風呂) |

湯殿の内部 |

井戸 |

水車小屋 |

佐々木喜善をたたえる碑 |
 |

佐々木喜善の書いた文 |

佐々木喜善の書いた文の拡大 |

伝承園前 右側は御食事処 |

早池峰山 |

かっぱの交通安全 |

常堅寺 |

金剛力士像 |
 |
 |
 |
 |

かっぱの狛犬が右側にいます |

かっぱの狛犬 |

かっぱが住んでいたという小川 かっぱ淵という 常堅寺の裏にある。
(この画像のみウィキペディアより)
|

バス停から風車が見えた。 風の丘というところだ。 |

遠野駅に向かうバス停は
この小屋の道を挟んで向かい側 |

伝承園前 バス時刻表 遠野駅行き 日に4本 |