大谷観音 |

大谷観音を奉っている大谷寺 |

岩ノ下に建てられた本堂 |

岩と言ってもとてつもなくでかい!山が岩で出来ているという感じです。 |

本堂の中の御本尊様が巨石に彫られた千手観音像だった。
弘法大師が810年に彫った日本最古の仏像彫刻です。 |

もうひとつの屋根の下にも10体位の仏像が彫られていました。 |

こちらの像はそんなに古くなさそうです。 |

千手観音のある本堂 |

仏像が10体位あった下の部分を3メートルほど掘り下げたところから
昭和37年に出土した1万1千年前の人骨。20歳ぐらいの男性。
フッ素量で骨の古さを測定。また放射性炭素法でも行われた。
鑑定は御茶ノ水大学松浦助教授が平成10年に行いました。 |

宝物館の裏には財弁天が奉ってありました |
大谷平和観音 |

昭和29年12月完成 31年5月4日に開眼供養をしました。 |
 |

高さ26.93メートル。 |

公園の中ほどにある親子がえる |

スルス岩と公園の中の蝋燭たて
2009年8月9日、14日、22日、29日にろうそく灯ります。その数1500個です |

公園内には屏風のような大きな岩があります |

蝋燭をともす台 |

天狗の投石 |
付近の大谷石の建造物 平和観音から大谷バス停まで歩15分ぐらいの間にある |

(株)屏風岩石材の建物 明治40年築 |

こちらも(株)屏風岩石材の建物 松ノ木をはさんで左右にある 明治45年の建物 |

玄関の脇に巨石のある(有)大久保石材店 |

巨石の後ろに大谷石の建物 |

(有)大久保石材店の建物 大正4年の建物 |

その他にもこの付近には蔵のような建物 |

付近の民家 |

大谷観音の入口付近の民家 大谷石で出来ている近代の建物 |

蔵 |

橋を渡った向こうにお食事ところが・・・岩の下に作られた建物 |

付近の民家 |

廃屋になっている建物 元は何だったのだろう? |
 |