松が峰教会 大谷石の建築物 |

昭和7年(1932年)建築。大谷石の建造物
|

|
 |
 |
大谷石の蔵 |

蕎麦屋の斜向かいの駐車場に囲まれた蔵 |
おまけ (古きよき建物 蔵の建物) |

伝馬町バス停近くの蕎麦屋 |

(株)上野 会社なんです 伝馬町バス停近く |
大谷石の蔵のある建物 徳次郎町 バス停中徳次郎の付近で |
 |

これは倉庫かな |

蔵には屋根の近くに屋号のマークが付いている |

大谷石の石の色が綺麗です |

バスどおり脇の民家 |

塀も大谷石 |

蔵 |

|
 |

蔵 細部にわたって丁寧に作られている蔵 |

バス停前の蔵 |

車で行くと大谷石資料館と徳次郎町までは20分もかからない近くだった。
バスの場合は、いったん宇都宮駅まで戻り日光行きに乗り換える |
中徳次郎バス停付近

宇都宮駅から8番乗り場 日光行きに乗り 中徳次郎バス停で下車 代金610円
中徳次郎バス停から晃陽中学の近くまでに蔵などが点在している。
中徳次郎バス停から国道293号を左に行き手前に行ったあたりに西根地区がある
西根も蔵がたくさんあるというが、今回は日光街道のバス通りのみ見学 |