コーヒーカン(江戸時代のコーヒー煮出し器)

 江戸時代、宇田川榕庵(1798年4月24日(寛政10年3月9日) - 1846年8月13 日)は津山で少年時代から蘭学を学び、植物や科学などの書を翻訳し日本に紹介した。また、珈琲の日本語をつくったのも榕庵でした
 岡山県津山市の城西浪漫館(旧中島病院)では、榕庵が伝えたというコーヒーカン(コーヒー煮出し器)を再現し、当時は銅製でしたが、ステンレス製に復元し、それで入れた珈琲を頂くことができます。このコーヒーカンは下の段はランプで燃焼させるようです。