武蔵生誕の地 あちこち
武蔵の生誕地と言われているところは、美作国宮本・播磨国宮本村・播磨国米田村の3箇所ある。
美作国吉備郡讃甘村宮本   (現 岡山県美作市宮本)   最寄駅宮本武蔵駅

宮本武蔵駅にあるタイルでできた 武蔵の図

宮本武蔵駅は無人駅だった

駅は高架になっていた

宮本武蔵駅は石井と大原の中間にある

駅前をまっすぐ行き左手に600メートル

駅の休憩所

お通と武蔵と又八の像

讃甘神社  生誕地のそばにある

武蔵の少年時代

生誕地と川を挟んで隣にある神社

讃甘神社本堂

宮本武蔵生誕の地の碑

「宮本武蔵」原作者吉川英治が訪れた

生誕の家遠景

この地では武蔵はたけぞうと呼ばれた

たけぞうのエピソート

武蔵の生誕の家 昭和期に消失のために建て替えられた

宮本武蔵の墓 左側   と 武蔵の両親の墓

武蔵の墓は九州熊本にあるが息子伊織が分骨した

武蔵の墓

武蔵神社や墓に向かう途中の休憩所

休憩所前にツツジ園がある

武蔵神社 昭和46年建立

武蔵神社

武蔵神社境内

武蔵神社入口

神社や墓に行く入口

平尾家の隣の家

平尾家 武蔵の姉の家

平尾家は町内で最も大きな家であった

生誕地の付近

生誕地遠景

楽市楽座 食事、みやげ物店

人の背丈より大きい釜があった

武蔵の里 五輪坊

武蔵資料館 入口

武蔵武道館

生誕地と讃甘神社の間の川の脇の水車小屋
播磨国揖東郡鵤之庄宮本村  (現 兵庫県揖保郡太子町宮本168)   最寄駅 網干駅   

網干駅から歩いてきて最初の表示板

生誕地は公園の中にある

宮本公園にある武蔵生誕の地の碑

生誕の碑の裏側の刻印

生誕地の碑

宮本公園は石海神社境内でもあった

石海神社

前の寺は改修中

椋の木の脇の社

正治大明人 武蔵とは関係ないのかな?

右側の椋の木が逆さになっているという

武蔵の生誕屋敷跡 畑だった

椋の木の在る神社左、中央武蔵生誕の碑 
右が石海神社鳥居

生誕地であるという根拠は五輪書と播磨鑑に書かれていたという
泊神社    (現 兵庫県加古川市加古川町木村宮本658)  最寄り駅 加古川駅

武蔵の養子伊織が再建した泊神社 武蔵一族の氏神であった泊神社

泊神社山門

泊神社本殿

泊神社本殿

手前は拝殿

泊神社拝殿

神楽殿もあった

境内には石弾城があったという碑

1653年に伊織が泊神社を改築した

加古川駅

結構ありそうなのでタクシーで行った 片道1200円ぐらい
播磨国印南郡河南庄米田村  (現 高砂市米田町米田)    最寄駅 宝殿駅

米田天神社

米田天神社

この地が田原家宮本家の父祖の地

武蔵・伊織資料館

細川護貞氏(元総理大臣細川護熙氏の父)が書いた「宮本武蔵 伊織 生誕の地 平成元年秋 細川護貞書」
と書かれている 畳一枚分はゆうに在る大きな石碑であった

武蔵について 説明された碑(左)
拡大してみる

米田天神社参道は公園になっていた突き当りが本堂

金ピカの建造物は田原家の墓のようだ

近くの西光寺

西光寺本堂

西光寺本堂

西光寺に在る武蔵親子の像

西光寺の庭

庭はきれいに整備されていた

武蔵親子像

米田天神社から少し離れたところの民家

この一角だけ古い町並みになっていた

宮本武蔵・伊織顕彰会

近くに酒造所があるとおり

酒造所の前

酒造所